【投資力レーダー】とは個別銘柄の6項目の投資価値を数値化しレーダーチャートで表したものです。
【収益力】は①売上高利益率、②キャッシュフロー/総資産率、
【成長性】は①PSR(株価売上高倍率で売り上げに対する株価水準を見ます)、②増収率(企業の成長に欠かせない売上高の伸びです)、③営業増益率(利益の基本となる営業損益で利益の伸びを見ます)、
【投資力】は①営業CF/総資本率(営業CFは事業での現金収支です。総資本と比べることで効率的な経営か否かが見えてきます)、②PCFR(株価キャッシュフロー倍率は現金収支に対しての市場の評価を見ます)、
【資本力】は①純益/総資本率(総資本に対する最終損益の割合で儲け具合をはかります)、②負債/CF率(現金収支に対する負債の割合で健全な負債かどうかを見ます)、
【健全性】は①時価総額(市場の評価です)、②営業・財務CF/総資本率(事業損益と金融収支を総資本と比べることで利益を生む体質か否かを見ます)、③ROE、
【株価力】は①格付け(企業の真の価値を見るオリジナル評価です)、②売買高(株式の流動性リスクを見ます)を基準に独自の判断でランキングし数値化したものです。
NIKL 投資力Total=542
収益力=98 成長力=92 投資力=96
資本力=96 健全性=64 株価力=96
・ICHIMOKUは日本で開発された極めて高品質なテクニカル分析です。「相場は均衡する」というのが基本的発想です。多くのテクニカルは価格変動だけでの判断ですが、ICHIMOKUはそれに加えて時間軸での概念も扱っているのが大きな特徴です。本サイトでも時間の概念を活かすべく、ICHIMOKUをテクニカル分析の最重要要素をとして取り上げています。 ICHMOKUには五つのテクニカル指標があります。
①基準線:当足を含めた過去26本の最高値と最安値の平均値(見本チャートでは黒いライン)
②転換線:当足を含めた過去9本の高値と安値の平均値(見本では赤のライン)/p>
③先行スパン1:当足の基準線と転換線の平均を26本先行させたもの(見本では黄色の破線)。当足は26本前になる。
④先行スパン2:当足を含めた過去52本の最高値と最安値の平均を26本先行させたもの(見本では青の破線)。
⑤遅行線:現在値を26本遅らせたもの。(見本では緑の細い線)
さらに当サイトのICHIMOKUでは黄金分割から計算した2つのフシ目も表示しています。下のフシ目はやや濃いめの緑の直線、上のフシ目はオレンジの直線です。
<判断>上記の5本のラインと現在値のクロスが相場の転換ポイントになります。「フィリピン株の学校」ではICHMOKUの詳細な使い方もカリキュラムにあります。
本サイトオリジナルの投資尺度です。EPSやBPSなど、表面上の評価指標ではわからない、要素を加味し、1株当たりの投資価値として提供しています。VPSと略しています。VPSで株価を割ったものがPVRで1倍を下回っている場合、株価が割安と見なされます。たとえばPERでは割高、あるいは格付けが低位ですが、PVRでは割安という銘柄が見つかった時には投資妙味が大きくなります。
フィリピン株の妥当株価ではキャッシュフロー(CF)を重視しています。これには営業CF、投資CF、財務CFがありますが、なかでも将来の利益となりえる投資CFに最もウエイトを割いています。
<下記は2018年末現在で高PER、低格付けながら妥当株価から割安とみられる銘柄のリストです>
本サイトオリジナルの投資価値基準です。格付けはバリエーションとファンダメンタルズの変化をベースに割安か否かを判定しています。4グループに分類し、☆☆☆は極めて割安感の強い銘柄、☆☆は割安な銘柄、☆は市場平均並み、―は判定できない銘柄となっています。
評価要素は「収益体質」、「財務体質」、「株主還元対策」の三つで、各々を全銘柄の平均に対しての相対評価としています。最終的には格付け評価委員の判断により決定しています。
High-Low投資とは、本サイトが開発したミドルリスク・ミドルリターン狙いの投資スタイルです。寄付き前の判断で買いを発注し、同時に決済指値を入れておきます。場中に指値に達すれば自動で利確、クリアできない時には1日の引け間際に裁量決済を行います。トレード運用と同時に行えば、利益の相乗効果を期待できます。株式の流動性が必要なため、対象は総合指数採用30銘柄に限っています。
トップにある「Raiting」は格付けです。4パターンに分類され、最上級は「☆☆☆(スリースター)」、最下級は「-」となっています。
銘柄名の下は会社の概要をまとめています。
会社概要の下はファンダメンタルズ系の情報です。業績とバランスシート、そしてキャッシュフローの推移の四半期決算で1年分掲載しています。市場情報の右サイドにある「*」が付いたものは業績・財務データの単位でPHPmは百万ペソ、PHPbは十億ペソ、USDmは百万米ドルとなっています。
市場情報では株価のバリエーションや売買判断の参考データなどをまとめています。シグナルはGCSignal で、記号で相場の方向がわかります(日足ベース)。短期線は6本移動平均、中期は9本移動平均(日足ベース)の現在値です。
最新ニュースは過去6か月程度のなかで報道された出来事です。配信されていない場合もあります。
最下段は本サイトオリジナルの投資ツールをまとめました。妥当株価、格付け、投資力レーダーをまとめてみることができます。
逆ウオッチ曲線とは罫線のひとつです。ほかの罫線と大きく異なるのは横軸に経過時間の代わりに出来高を取っていることです。
株価に先行するといわれる出来高を横軸に使うことでほかのテクニカルより早く相場の転機を把握できるといわれています。株価と出来高の関係を表すと、次の画像のように8つのパターンを繰り返します。この軌跡が時計と反対回りのため「逆ウオッチ曲線」と呼ばれています。
実際の運用では上のようにきれいな動きにはなりませんが、慣れてくれば、現在がどのパターンに当てはまるのかをがわかるようになります。経験を積んでくれば逆ウオッチはかなりの威力を発揮します。
本サイトでは3本の平均値での判断とし、最大日足20本での作成としています。相場循環を見るためのものであり、本数が多いと線が入り組んで見にくくなるためです。始点は◆、終点は▲を付けてあります。また1本前のチャートと同期間の引け値足も同時に掲載しています。最下段には判断のメドを付けました。
*逆ウオッチの最大の欠点は出来上がったチャートが見にくいということです。そこで、本サイトでは直近の高値あるいは安値を起点にして作成しました。本数は少なくなりますが、直近高値・安値からの動きが鮮明に映り、これまで以上に相場の転機を見つけやすくなっています。